中小企業は本当に不要なのか?(2/2)
前回のブログ(11/26)で紹介したデービッド アトキンソン 氏の著書「国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか 」(講談社)の話題の続きです。 同書では日本には中小企業の数が多すぎる、ということが最大の課題として取り上げられています。...


中小企業は本当に不要なのか?(1/2)
ゴールドマンサックス出身のイギリス人デービッド アトキンソン 氏の著書「国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか 」(講談社)が話題になっています。タイトルは少し過激ですが、内容は、元証券マンらしく、統計データにもとづく理路整然とした議論を展開しており、一...


Business Succession of SMBs in Japan (3)
Business Succession Crisis and Opportunity Aging of small and medium sized business (SMB) owners provides a great opportunity for M&A. T


Business Succession of SMBs in Japan (2)
As the age of business owners increases, larger number of companies expect decrease in profitability. Impact of Ageing on Company Profit...


Business Succession of SMBs in Japan (1)
The number of small and medium-sized business (SMMs or SMEs) in Japan is decreasing, primarily due to the ageing of business owners and...


グローバル経営(実践編10)海外M&AにおけるPMIの勘所
海外でのM&Aや合弁事業を進める際に、多くの企業が苦労しているのが、ヒトの問題です。 人材流出 買収後の経営幹部やキーパーソンが、買収から間もなく突然退職し、競合会社へ転職してしまったケース。更に、退職した元幹部が人材引く抜いて自社と競合する事業を始めてしまった、等というケースも


事業デュー・ディリジェンスの進め方
12/31のブログで、サラリーマンは会社を買うべきか、というテーマをとりあげ、事業デュー・ディリジェンスは、買い手の事業責任者が行うものである、という説明をしました。外部専門家が中心となる税務や法務デュー・ディリジェンスとは異なり、事業デュー・ディリジェンスは、買い手の経営...


サラリーマンは会社を買うべきか?
今年話題になったビジネス書のひとつに事業再生・承継ファンド代表の三戸 政和氏が書いた「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」という本があります。この本がベストセラーになってからサラリーマンによるM&Aの問い合わせが増えているという話も聞きますので、相当インパクト...


会社の価値はどうやって決まるか?(3)DCF法
中小企業のM&AにDCF法は向かない、ということがよく言われています。本当にそうでしょうか? 確かに日ごろから事業計画を作成している中小企業は少ないので、事業計画をもとに価値を算定するDCF法は向かないというのは一見もっともな議論にも聞こえます。...


会社の価値はどうやって決まるか?(2)評価方法
M&Aにおける事業価値の評価方法には、三つの代表的な方法があります。 (1)インカム・アプローチ:DCF法(Discounted Cash Flow) 会社が将来生み出すキャッシュ・フローを算定し、これを一定の割引率(加重平均資本コスト)で現在価値へ割り引いて事業価値を評価...

